インフォメーション
2021.12.27お知らせ

横浜国立大学 持続可能なモビリティシステム研究拠点シンポジウム2021
「未来へとつなぐみんなのモビリティ」~横浜国大COIサテライトのこれまでとこれから~
開催のお知らせ ※開催方法が変更になりました。

  

 COIプログラムによる当拠点の取り組みを総括するとともに、交通と都市の未来を議論する場として、『横浜国立大学持続可能なモビリティシステム研究拠点シンポジウム2021』を開催いたします。   

シンポジウムフライヤー

 横浜国立大学「持続可能なモビリティシステム研究拠点(略称:サスもシス)」では、環境配慮・効率性・社会包摂を同時に達成する持続可能な交通システムの実現に向けた研究課題に取り組んでおり、 その多くは、科学技術振興機構(JST)のセンター・オブ・イノベーション(COI)プログラムの支援によるものです。企業や自治体など、多くの参画機関のお力添えをいただきながら、 9年に渡って様々な実践研究を展開してまいりましたが、COIプログラムも最終年度に至り、当拠点は一つの区切りを迎えようとしています。また、新型コロナウイルス感染拡大による社会の変容を受け、 我々の日常生活における移動とその意義、移動を支える交通システムのあり方が問い直されています。
 今回のシンポジウムでは、横浜を中心としたフィールドでの9年間に渡る実践研究の成果報告に加え、 これまでの当拠点と連携を重ねてきた様々な分野の研究者の方にもご講演をいただき、それぞれの研究開発プロジェクトをリードしてきた立場で議論を交わしながら、 当拠点が提案するこれからの都市交通のあり方について考えます。


日時:2022年2月25日(金)14:00~17:30
場所:新横浜国際ホテル南館 + オンライン形式
オンラインでのご参加方法は後日ご連絡いたします。

参加方法:下記リンクまたはQRコードよりお申し込みください。
※人数に達したため現地参加のお申し込みは締め切らせていただきました。
オンラインでの参加をお選びください。

申し込みフォーム

シンポジウムQR

<プログラム>
1.開会挨拶
・センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム ビジョン3 ビジョナリーリーダー 水野 正明氏

2.持続的共進化地域創成拠点 モビリティ関連研究開発の成果報告
1) 横浜国立大学 特任准教授 有吉 亮
2) 九州先端科学技術研究所(ISIT) オープンイノベーション・ラボ(OIL) 髙野 茂
3) 東京大学大学院 工学系研究科 教授 松橋 隆治

3.招待講演
名古屋大学COI「人がつながる ”移動” イノベーション拠点」研究成果のご紹介
・名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授 金森 亮

<休憩 10分>

4.パネルディスカッション
「これからの地域の暮らしとモビリティ」
-登壇者-
・東京大学大学院 工学系研究科 松橋 隆治 教授
・名古屋大学 未来社会創造機構 金森 亮 特任准教授
・京浜急行電鉄株式会社 生活事業創造本部開発統括部 菊田 知展氏
・横浜市 都市整備局企画部企画課担当課長 光田 麻乃氏(ビデオメッセージ)
・国土技術政策総合研究所 都市研究部都市施設研究室長 新階 寛恭氏
・ファシリテーター:有吉 亮

5.閉会挨拶
・横浜国立大学 持続可能なモビリティシステム研究拠点長 特任准教授 有吉 亮

主催:横浜国立大学COI サテライト・持続可能なモビリティシステム研究拠点
後援:JST センター・オブ・イノベーション( COI )プログラム

多くの皆様のご参加をお待ちしております。