持続可能なモビリティシステムの提案と実践
~パンデミックによる移動の危機を越え~
本年度も様々な研究開発に取り組み、その成果を、 『横浜国立大学 持続可能なモビリティシステム研究拠点シンポジウム2020』にてご報告させていただきました。 このシンポジウムは、月例で開催しております「サスもシスセミナー」の拡大版として、 研究開発成果のご報告はもちろん、各プロジェクトにお力添えをいただいております方々をお招きしてのパネルディスカッションも行いました。
開催形式:web会議サービス「Zoom」を使用
<プログラム>
1. 開会挨拶【5分】
横浜国立大学持続可能なモビリティシステム研究拠点長 有吉 亮
(横浜国立大学 特任准教授)
2. 基調講演【30分】
東京大学大学院 情報学環 越塚 登教授
(ヨコスカ×スマートモビリティ・チャレンジ推進協議会 プロジェクト社会展開推進タスクフォース主査)
『持続可能なモビリティシステムの実現にむけて:スマートシティ、データ連携、IoT等の視点から』
3. 横浜国立大学COIサテライト研究成果報告【85分】
誰もが自分らしい移動を選択できる社会を目指して
①郊外住宅地の持続力を高めるマイクロトランジット
有吉 亮、廣瀬 慧(九州大学 准教授)、山口 純(横浜国立大学 産学連携研究員)
② 公共交通のユニバーサルサービス化と感染リスクの可視化
西岡 隆暢(横浜国立大学 産学連携研究員)、高野 茂(九州大学 准教授)
③ 生活道路維持管理のデジタルトランスフォーメーション
有吉 亮、西岡 隆暢
4. パネルディスカッション【50分】
登壇者(予定、順不同):
京浜急行電鉄株式会社 生活事業創造本部開発統括部 菊田 知展氏
日本電気株式会社 デジタルプラットフォーム事業部 谷口 暢夫氏
全日本空輸株式会社 企画室 MaaS推進部 大澤 信陽氏
横須賀市経済部 創業・新産業支援課, YRP研究開発推進担当課長 髙橋 信一郎氏
ファシリテーター:有吉 亮
5. 閉会挨拶【5分】
横浜国立大学 理事・副学長 梅原 出
主催:横浜国立大学 COIサテライト・持続可能なモビリティシステム研究拠点
後援:JST センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム